2011年7月19日火曜日

文脈に助けられよう/いいから俺の話を聞いてくれ(1)

「文脈」と近く深くひとつになることを推奨したい!
それによって人生や、仕事は助けられるだろうと直感します。
ここでは「文脈」についての哲学をゲットするのを目的としたいです。

文脈って「意味ある流れ」のようなのと捉えてそんなに間違いじゃないはず。
一文字だけでは意味をなさなくとも、文章のように連なると意味が生まれる。
そういう流れ自体を指しているのが文脈。

私の文脈に関する思い出で、そこそこ自在に接続詞を使えるようになった頃のことがあります。
文章と文章との間に「だから」とか「したがって」とかを入れ込むことで、より長い流れが生まれ、私は論理的に話せるようになりました。論理的な話術というのは、ある程度の長さに、筋道が見えたらオッケーです。ここでポイントなのは「ある程度の長さに、筋道(流れ)が見えたらオッケー」なことです。
物語りも起承転結とある程度の長さと筋道があります。
また海にいる魚とパソコンを打つ私との間には、進化の過程という時間と筋道によって意味が生まれました。
3月11日の地震は過去の日本で起こった大地震とつながりを思い出させてくれましたし、
原発をめぐる組織の対応は、戦中の日本の組織の系譜は変わらずあるとも分かりました。
挙げればきりがなく、小さいところにも大きいところにも「文脈」は適用できます。

そういう文脈は一瞬や一点ではない性質上、意味を読み取るのに時間がかかります。
それゆえ時間の要素も多くあります。大なり小なりの文脈の世界で、人は住んでいて、そのなかで人生を送ります。
井上雄彦の「バカボンド」では沢庵和尚が宮本武蔵にむかって「天とつながりなく生きるのはただ辛い」的なセリフを言っていた覚えがあります。個人ではコントロールの出来ない大きな何か(天)、それとつながらず、私一人で生きていくのは大変である、と。そもそもは繋がって生まれてきたもので、素直に認めることの楽さについて話していたような。やばいうろ覚え過ぎる。でも天とつながってしまえばいい、という主旨で大丈夫だと思います。
それでつながることを阻害する自意識やら何やらから自由になるために武蔵は剣の道があって、沢庵和尚は仏の道がある。そのときの自由とは、天とつながっている状態での自由。
上手く前文とつなげられませんが、文脈と近く深くひとつになるポイントがそこにあるように思えます。
(今シリーズは、しっかりした定義より、個人の思ったことの強度を大事にする方針です)

それで私は美術を専門としています。
西洋現代美術では文脈というか「コンテクスト」を大事なルールとして据えています。
これまで私は、文脈が大事だよという形式的で記号的で卑屈な(そう見えたこともある)意見はあまり大切に聞いてませんでした。しかし「コンテクスト」を大事にして作品をつくっている人は、やはり作品が「立っている」ようにも最近見えてきました。これまでの系譜の力を借りて、次なるステージでのやりとり、という「前線」が見えているからなんだと思います。この戦うべき場所としての「前線」を摑むためにもやはり文脈は必要であり、なにより凄く面白い意味のはずです。


ひとまずここまで。
つづきはコメント欄で。まだ話したいことがあります!

お知らせ 「いいから俺の話を聞いてくれ」をスタートします。

こんにちは。
突然ですが新しいことを始めさせてもらいます!
それはこれまでの「問題集」の良いところを保持しつつ、個人の興味と関心を広く出力させるものです。※1

問題集は、良質の問題提起とそれに応答する面白いコメントの「連なり」が最大の魅力でした。これは一人で問題を抱えている状態よりも高い報酬感を得られます。知的に嬉しく興奮するという感じです。それでこれまでは「問いかけ」が軸の形式でしたが、それを各現場の前線から届けられる「探求すべき技術」「伝えるべき面白い知見」からのスタートにします。それを体現するシリーズのタイトルは「いいから俺の話を聞いてくれ」です!

この言葉は内田樹氏の近著『最終講義』から引用しました。 ※2
氏が哲学者エマニュエル・レヴィナスに会ったときに感じた “ 学者というのはこうでなければいかん ” の態度です。
でも私は学者ではない、というなかれ。
こういうのは「学者」に限らず、どの分野の前線にも共通でなければいけないと思います。わくわく、どきどき冒険をするのは学者だけのものではありませんし、発見したその宝物は他人にとっても宝物であって、しかも共有すると嬉しいという特性を持っています。その特性を味わうことの楽しさは “ 学者というのはこうでなければいかん ” の態度に通じるでしょう。

ということで始めます。※3
「いいから俺の話を聞いてくれ」シリーズ!
詳しい形はやりながら、活性化する方向へ、舵を切ります。ではひとつ宜しく御願いします。


※1 問題集は終わった訳ではなく、休火山なので、突然始まることもあります。
 

※2 ほんものの学者というのは「いいから俺の話を聞いてくれ」という人なんですよ。自分は哲学的な荒野をこれまで駆けめぐって、それなりに必死に道を切り拓いてきた。それは後続する君たちのためにやったことなんだ。だから俺の話を聞いて、それを理解して、俺の仕事を引き継げ、と。こっちにバシバシと「パス」を蹴り込んで来るわけです。こっちに受けとる技量があるかどうかなんて二の次で、とにかくそこに誰かがいたら「パス」を出す。僕はこのレヴィナスの「そこに誰かいたらとにかくパスを出す」というスタイルがほんとうに素晴らしいと思ったんです。
(内田樹『最終講義』pp.90-pp.91)

※3 1発目は蓮沼から始めます。本日中。

2011年6月27日月曜日

お知らせ

「くそ勉強」ブログは本日から2週間のお休みをいただきます。

「問題集」プロジェクト次回の更新は2011年7月11日(月)となります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2011年6月20日月曜日

問題30 勉強会のバランス

林くんの問題を考えてる間に、順番がきてしまいました。
じっくり考えはじめると時間はどんどんたっていくし、ほかのことも考えてるしで、なかなか上手くバランスをとれていません。
そこで今回は、勉強会のバランスを問題にします。
勉強会(いまはこのブログなどが中心となっていますが)、みなさんは自分の活動とどのようにバランスをとってますか?

この前、太田くんが時間の使い方を問題にしていたので、そこにもみなの答えは含まれていると思うのですが、時間配分にプラスして集中配分についてきいてみたいです。

わたし自身のことをいえば、複数のことを同時に進めようとすると、必ずどこかで無理がでてきます。
いいや、複数のことをするのはまったく問題はないのです。

無理をしてると感じるのは、その複数のことが、ばらばらな目的になっているときなんじゃないかと思います。わたし自身の問題をいえば、自分の活動や考えには集中していても、それを勉強会にうまくフィードバックできないのは、そもそも勉強会自体、問題自体を「目的」としてしまっていたのではないかと思っています。当然ながら自分が自然に集中するものに従うと、勉強会へのバランスはちょっと減ってしまいます。それは別に悪いことではなくて、目的がおなじ方向を向いていれば、勉強会で得る報酬はもっと質が高くなると思います。

まえほど、このブログでの議論が活発でなくなった分、それぞれが活動に集中してるのはいいことだと思っていて、みなのくそ勉強はいい方向で継続しているんだと思います。だからこそ、それぞれにとっての勉強会のバランスも、その動きにあわせて変わってきているのではないかなと思い、聞いてみたいと思いました。

2011年6月13日月曜日

問題29 社会の構想

 今回の「問題」はシンプルです。「日本社会をどうしたいか」について考えたい。

 今回は、細かいアイディアではなく、その大元となる根本的なコンセプト、「社会理論」、「共同体の構想」を聞きたい。意識化して文章にしたことがあるかどうかはともかく、たとえば何かものを売る人なら「こういうものが売れる社会になってほしい」というようなかたちで、絵画や映画が好きな人なら「こういう絵/映画が生み出される/受け容れられる社会になってほしい」というようなかたちで、またデザインや編集をなりわいとする人は言うまでもなく、自分が理想とする社会像がどこかに育まれているはずです。

 1)個人が抱く理想像と、2)その理想像における個人の役割、の関係も重要なポイントですが、今回はひとまず、その社会(を実現する過程)で自分がどのような役割を果たすか、という問題は度外視してよいことにしましょう。「そんなこと言ってお前になにかできるの?」というツッコミはなし、ということです。「我々は夢を見ることを恐れてはなりません」、なんてね。

 そういうことは言葉で語れるものではなく、わたしにとっては作品としてしか表現できないものだ、という意見もあるかもしれない。しかしそれは両方必要わけだから、直接的な言葉は直接的な言葉でつくっていくべきだと考えます。

 今回は、場合によっては一人の参加者につき一回しか書きこまないくらいでもいいかなと思います。刺激の頻度よりも質を大切にして、できれば一度で語り切ってほしいと思います。複数回で「連載」してもいいけどね。お互いの質問等のやり取りは、もちろん自由にやりましょう。

**********

 さて、それではまずぼくから。

 ぼくは日本社会における「時間」の感覚がもっと豊かになってほしい。豊かな時間感覚をもつ社会にしたい。そのためには、死んだひとを大切にすること、そして自分の未来を自分で決めることが大事だと考えます。

 日本社会はいつからか、時間感覚が極めて貧弱な社会になってしまったと思う。たとえば、2回の原爆とその死者たち、被爆者/被曝者たちのことを忘れないことができていたら、原発のリスクを認識しつつそれを推進/看過することはできなかったのではなかろうか。

 戦争に至った原因をエネルギー政策に求め、それを繰り返さないために戦後は原子力発電を推進したというのは事実だろうけど、それは「今生きているひと」のための考え方。「今生きているひと」のために動くと、必ず現実的な利害関係が生まれ、権益が生じ、物事が本来の理念と離れたところで自動化されてゆく。そもそも、理念の中にもすでにさまざまな思惑が入り込む。また、何が決定されても常に反転されうる。それは現在も変わらない。

 他方、死んだひとは利害関係をもたず、次の選挙で投票もできない。あらゆる現実的な利害を離れた死者たちを媒介にすることでしか、共同体は成り立たないのではないかと思う。日本はさまざまな祭祀や能のような芸能において、「死者の側からものを見る」技術を伝統的に受け継いできた国。今回の震災では「復旧・復興」ばかりで、いまだ数も確定できない莫大な数の死んだひとたちをどう供養するか=これからの共同体の基盤になってもらうかという議論は聞かれない。それは死者が次の選挙で投票できないからだとぼくは思う。生きているひとしか投票できないから、生きているひとしか大事にされない。死んだひとよりも生き残っているひとのほうが多いから、生きているひとしか大事にされない。それでは利害争いが続くだけ。死んだひとに見せても恥ずかしくない世の中をつくるということが、日本でも可能な倫理ではないかと考える。

 ところで、「時間」は過去と現在だけでなく、未来をもっている。ぼくは「死者」=過去との関係を変えると同時に、未来との関係も変えなければならないと思う。

 たとえば、菅首相。彼が浜岡原発を止め、いわゆる「自然エネルギー」へのシフトを表明し、サミットで「2020年代の早い時期に『自然エネルギー』20%以上に」と宣言して支持されたけど、忘れてはいけないのは、彼は早ければあと1、2ヶ月、最長でもあと半年でいなくなる首相だということ。あと半年以内に権限も責任もすべて失うひとが、今後数年、あるいは数十年に影響を与える決定ができる(もしくは決定したような見せかけをつくれる)システムはおかしい。「2020年」なんて空虚にしか響かない。

 原発政策のように、「政治家の寿命」と「政策の寿命」という二つの時間が決定的にずれてしまう場合は、そのうちいなくなる政治家に決定を委ねてはならないと思う。その決定が政策として実現するときも、決定を下したときと同じ立場にある人間しか、そうした決定はできないと思う。そして国政においてそのような決定主体は「国民」しかありえないから、ぼくは日本でも国民投票が実現することを期待する。未来は、未来において責任をとることのできる主体が決定すべきだ。

 以上のように、ぼくは過去および未来との関係を再考、再構築したうえで、具体的で豊かな時間感覚をもつ日本社会にしたいと思う。

 そのチャンスはインターネットにあると思う。大雑把に言えばインターネットは過去と現在と未来が同時にあらわれてくる空間だ。インターネット空間を、死者と生者と未来の子供が混じり合う場、あるいはそれらの区別が融け合う場にすることが、社会の時間感覚にとってひとつの可能性ではないかと考える。

 最後に、自分の考えに含まれている問題点を自分で指摘する。

 1)死者は「悪用」できる。死者の声を「代弁する」とき、そこには「悪用」の可能性が生まれる。たとえば、「死者は原発に反対するはずだ」という理屈が成り立つとき、同様に「死者はアメリカに復讐するために日本が軍事大国になることを望んでいるはずだ」という理屈も原理的に成り立つ。すると、死者を基盤とするといっても、死者を基盤とするためのさらなる基盤が必要なのか、という議論になり、これは永遠にメタ化されてしまう。これにどう答えるか。

 2)結局のところ政治家や官僚やシステムをどこからどうやって変えればいいのか。

 以上、荒っぽい議論だが、ぼくの「時間社会論」の素描としたい。ご意見、ご感想ぜひください。

**********

 というわけで、文量はどうでもいいし、ぼくみたいに政治のこととか絡める必要はまったくないから、とにかく自分の専門分野を相手にするのではなく、「社会」みたいな大きな相手に向かって語る言葉を出してもらえたら嬉しいです。

 今回は盛り上がらなくてもいいと思う。じっくり練った「本気」を見たい。いつも通り飛び入りの参加も歓迎です。それではよろしく。

2011年6月6日月曜日

問題28 時間とうまく付き合う60の方法

 「時間」は誰でも平等に持っています。高校サッカー部時代に、私は「時間は有限、可能性は無限」という横断幕を見ながら3年間を過ごしました。そうです、時間は有限なのです。1日は24時間と決まっているし、生きているのだって長くてもあと数十年。でも使い方はそれぞれです。

 私が最近、時間について考えることを大きくまとめてしまうと、できるだけ有効に使って、できるだけ楽しんで、できるだけ成果を残したいということです。やりたいことが多ければ、限られた時間の中では全てをやりきることはできないかもしれません。でも、どう過ごすかは自分次第。日々、自身に問いかけながら時間の過ごし方を考えていますが、この機会に皆さんが考えていること、実践していることを共有して、これからの時間をより充実させていきたいです。また、ここで発表することによって自分自身の時間との付き合い方を再確認していくことができれば…と思います。

 まずは、時間に対して皆さんがどんなことを意識しているのか、挙げていただきたいです。目標はひとまず60個!(時間特有の60進法を意識しています。60個挙げて、1歩進みたい!)

 私は時間との付き合い方に満足できず、どうすればもっとうまく付き合えるのか考えることが多いです。最近は、いくつか進行しているプロジェクトと、自分の作品の制作、ドイツ語の勉強、そして普段のインプット、これらを限られた時間の中でどう進めていくか考えています。そんなことから今回の問題として提出させていただきました。

 それではよろしくお願いします!