2011年7月19日火曜日

文脈に助けられよう/いいから俺の話を聞いてくれ(1)

「文脈」と近く深くひとつになることを推奨したい!
それによって人生や、仕事は助けられるだろうと直感します。
ここでは「文脈」についての哲学をゲットするのを目的としたいです。

文脈って「意味ある流れ」のようなのと捉えてそんなに間違いじゃないはず。
一文字だけでは意味をなさなくとも、文章のように連なると意味が生まれる。
そういう流れ自体を指しているのが文脈。

私の文脈に関する思い出で、そこそこ自在に接続詞を使えるようになった頃のことがあります。
文章と文章との間に「だから」とか「したがって」とかを入れ込むことで、より長い流れが生まれ、私は論理的に話せるようになりました。論理的な話術というのは、ある程度の長さに、筋道が見えたらオッケーです。ここでポイントなのは「ある程度の長さに、筋道(流れ)が見えたらオッケー」なことです。
物語りも起承転結とある程度の長さと筋道があります。
また海にいる魚とパソコンを打つ私との間には、進化の過程という時間と筋道によって意味が生まれました。
3月11日の地震は過去の日本で起こった大地震とつながりを思い出させてくれましたし、
原発をめぐる組織の対応は、戦中の日本の組織の系譜は変わらずあるとも分かりました。
挙げればきりがなく、小さいところにも大きいところにも「文脈」は適用できます。

そういう文脈は一瞬や一点ではない性質上、意味を読み取るのに時間がかかります。
それゆえ時間の要素も多くあります。大なり小なりの文脈の世界で、人は住んでいて、そのなかで人生を送ります。
井上雄彦の「バカボンド」では沢庵和尚が宮本武蔵にむかって「天とつながりなく生きるのはただ辛い」的なセリフを言っていた覚えがあります。個人ではコントロールの出来ない大きな何か(天)、それとつながらず、私一人で生きていくのは大変である、と。そもそもは繋がって生まれてきたもので、素直に認めることの楽さについて話していたような。やばいうろ覚え過ぎる。でも天とつながってしまえばいい、という主旨で大丈夫だと思います。
それでつながることを阻害する自意識やら何やらから自由になるために武蔵は剣の道があって、沢庵和尚は仏の道がある。そのときの自由とは、天とつながっている状態での自由。
上手く前文とつなげられませんが、文脈と近く深くひとつになるポイントがそこにあるように思えます。
(今シリーズは、しっかりした定義より、個人の思ったことの強度を大事にする方針です)

それで私は美術を専門としています。
西洋現代美術では文脈というか「コンテクスト」を大事なルールとして据えています。
これまで私は、文脈が大事だよという形式的で記号的で卑屈な(そう見えたこともある)意見はあまり大切に聞いてませんでした。しかし「コンテクスト」を大事にして作品をつくっている人は、やはり作品が「立っている」ようにも最近見えてきました。これまでの系譜の力を借りて、次なるステージでのやりとり、という「前線」が見えているからなんだと思います。この戦うべき場所としての「前線」を摑むためにもやはり文脈は必要であり、なにより凄く面白い意味のはずです。


ひとまずここまで。
つづきはコメント欄で。まだ話したいことがあります!

お知らせ 「いいから俺の話を聞いてくれ」をスタートします。

こんにちは。
突然ですが新しいことを始めさせてもらいます!
それはこれまでの「問題集」の良いところを保持しつつ、個人の興味と関心を広く出力させるものです。※1

問題集は、良質の問題提起とそれに応答する面白いコメントの「連なり」が最大の魅力でした。これは一人で問題を抱えている状態よりも高い報酬感を得られます。知的に嬉しく興奮するという感じです。それでこれまでは「問いかけ」が軸の形式でしたが、それを各現場の前線から届けられる「探求すべき技術」「伝えるべき面白い知見」からのスタートにします。それを体現するシリーズのタイトルは「いいから俺の話を聞いてくれ」です!

この言葉は内田樹氏の近著『最終講義』から引用しました。 ※2
氏が哲学者エマニュエル・レヴィナスに会ったときに感じた “ 学者というのはこうでなければいかん ” の態度です。
でも私は学者ではない、というなかれ。
こういうのは「学者」に限らず、どの分野の前線にも共通でなければいけないと思います。わくわく、どきどき冒険をするのは学者だけのものではありませんし、発見したその宝物は他人にとっても宝物であって、しかも共有すると嬉しいという特性を持っています。その特性を味わうことの楽しさは “ 学者というのはこうでなければいかん ” の態度に通じるでしょう。

ということで始めます。※3
「いいから俺の話を聞いてくれ」シリーズ!
詳しい形はやりながら、活性化する方向へ、舵を切ります。ではひとつ宜しく御願いします。


※1 問題集は終わった訳ではなく、休火山なので、突然始まることもあります。
 

※2 ほんものの学者というのは「いいから俺の話を聞いてくれ」という人なんですよ。自分は哲学的な荒野をこれまで駆けめぐって、それなりに必死に道を切り拓いてきた。それは後続する君たちのためにやったことなんだ。だから俺の話を聞いて、それを理解して、俺の仕事を引き継げ、と。こっちにバシバシと「パス」を蹴り込んで来るわけです。こっちに受けとる技量があるかどうかなんて二の次で、とにかくそこに誰かがいたら「パス」を出す。僕はこのレヴィナスの「そこに誰かいたらとにかくパスを出す」というスタイルがほんとうに素晴らしいと思ったんです。
(内田樹『最終講義』pp.90-pp.91)

※3 1発目は蓮沼から始めます。本日中。