2009年12月31日木曜日

本:負けない技術

先日の話し合いで紹介した『負けない技術』について、改めてメモを残しておきます。

著者は桜井章一氏。彼は裏麻雀といわれる「代打ち」で20年間闘ってきた人である。代打ちの勝負に敗れるとどうなるのか知らないが、きっと素人は知らない方が良いのだろう。濃密な経験の中で培った「技術」について本書で紹介されている。その中から幾つか取りだして、自分勝手にまとめてみました。
-----------------------------------------
 「負けない」ことは生物にとって生き延びる本能であるといえるが、「勝つ」ことは相手を倒す欲であって、その欲に落とし穴があるのではないか?
 「負けない」ことと「勝つ」ことは異なる。

 まずビキナーズラックとは初心者だけが得られる幸運ではない。初心者の挑む姿勢にこそ秘密がある。成功を収める初心者の多くは直感で動いている。それは玄人が自らの豊富な経験値を活かして勝とうとする態度と反対である。玄人は経験や考えに囚われて、問題を難しくすることになる。そうではなく、全身全霊で対象に挑むという「シンプルさ」が大事であろう。初心であれ。

 次に不得意科目へ手を出せ。得意科目だけを伸ばすのは不自然であろう。なぜなら生物の生存には様々な能力が必要だ。図工だけが出来ても、それでは偏っている。数学、国語、英語、歴史、道徳、保健、体育を取り組む上で、図工があるべきだ。得意科目しか学ばないのは「専門家」の誕生になる。

 そして専門家は物事を分化し難しくさせる。結果、専門家にしか伝わらない内容に偏向してしまう。しかも専門家は得意なことでしか勝負をしなくなる。やがて勝つことが目的になる。しかし勝負とは全能力をフル動員するような緊迫した時間である。そのような時間を過ごすのであれば、シンプルに全身全霊で挑むべきではないか。そのためには一つに囚われず、様々な領域から取りかかる「万能家」を目指せ。偉大な仕事をした人は分野に囚われていない。

 一つのことしかやらない専門家は問題を難しくさせ、シンプルさを遠ざける。自然で生きることとは、一つのことさえやればいいという訳ではない。全身全霊で取りかかるには、いろいろやらないといけない。著者は勝負の目的とは「充実」であると述べている。相手を叩きのめすことではなく、相手と自分が全能力を傾けて過ごすのであれば、充実さを目的としても良いのではないか。そして、良く充実できるのであれば、その勝負は負けない。
-----------------------------------------
桜井章一『負けない技術―20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」』

2009年12月29日火曜日

映画監督に著作権はない





上映:アメリカ時代のフリッツ・ラング
    2010年1月28日(木)〜2月6日(土)(日曜・月曜休館/8日間)
    @アテネ・フランセ文化センター

ラング自身による回想
「私はゲッベルスのもとに召喚されたが、・・・非常に驚いたことに、そこで私は第3帝国のプロパガンダ省の大臣がドイツ映画の指導権を私に与えるようヒットラーに言いつけられていたことを知ったのである。『総統はあなたの『メトロポリス』をご覧になってこう言われた。「これこそ国家社会主義映画を作りだした男だ」と』。まさにその晩、私はドイツを後にしたのである。」(「映画をつくった100日」フィルムアート社より)

その後アメリカに渡って撮った映画が上映されます。


※写真は『メトロポリス』(1926)撮影中のフリッツ・ラング

イベント:シンポ100123観光経営

「イノベーションを担う観光地人材をどう育てるか」

2010年1月23日(土)15:30~19:00(15:00開場)
立教大学 池袋キャンパス 7号館7101教室

国内観光地が低迷する中、観光事業による地域活性化を導くには
従来の施設競争型経営のスキルに特化した人材ではなく、
地域の視点から組織的に観光地を革新 する観光地経営のスキルを持つ
「観光地経営専門家」の育成が必要であります。

こうした認識のもと立教大学は長野大学(長野県上田市)、
(株)ラック計画研 究所とコンソーシアムを組み、
平成20年と21年の2年間、経済産業省から
「観光地を革新する観光地経営専門家育成プログラム」事業
の委託を受けて本年6 月から11月までの週末9回を使った実証授業と、
12月5日に長野大学での一日授業を行って参りました。
このシンポジウムはこうした2年間の取り組みを総括し、
合わせて将来の方向性について検討するものです。

イベント:防衛大学校ツアー


防大ツアー(見学会)のご案内

【実施日】
原則として、祝祭日を除く毎週月曜日(午後)・
水曜日(午前と午後)・金曜日(午後)に実施いたします。

【受付・見学時間及び見学コース】
区分 受付時間   見学時間
午前 0940〜0950 0950〜1120
本部庁舎玄関・資料館・記念講堂・学生舎・
学生会館(防大グッズが購入できます)など

午後 1210〜1220 1220〜1350
上記のコースに加え「学生の行進」風景をご覧になれます。(実施日のみ)

【お申し込み方法】
事前に電話にて見学希望日の予約状況を確認し事前予約をした後、  
・団体(10名以上)のお客様は、見学希望日の2週間前までに、  
・個人(9名以下)のお客様は、見学希望日の土日祝祭日を除く
3日前までに、下記の「見学申請書のダウンロード」から、
見学申請書と名簿用紙を印刷し、
必要事項を記入の上、FAXまたは郵送で提出して下さい。

【注意事項】
※当日、受付(正門)で本人確認を行いますので、
各自運転免許証、学生証、健康保険証のいずれかを持参して下さい。
※屋外を徒歩で移動しながらの見学となりますので、
歩きやすい服装でお越し下さい。
※ツアーへ途中から参加することや、
途中でお帰りになることはできません。
※雨天時は、雨具が必要になりますので準備をお願いいたします。
※お荷物を保管するロッカー等はございませんのでご承知おき下さい。
※お車でお越しになる場合は、駐車台数に限りがありますので
事前にお問い合わせ下さい。
※都合によりツアーが中止になることがありますのでご承知おき下さい。

防大ツアーのお申し込み・お問い合わせ先
防衛大学校 総務課広報 ツアー係
〒239-8686神奈川県 横須賀市 走水1-10-20
TEL 046-841-3810(内線 2019)

メモ:プラクティカル

茂木健一郎 クオリア日記
2009/12/29

プラクティカルなアドヴァイス

ここのところ何をしている
時間が一番楽しいかといえば、
「勉強」ということになろうか。

際限がない。昨日移動しながら
読んでいたのはOrigin of Species
とThe Greatest show on earth。

夜からはLeo TolstoyのThe Gospel in Briefを
読み始めた。

これは、Wittgensteinが読んで、
感激し、とにかく周囲の人に
勧めて回ったので、一時期「福音書の男」
と言われたといういわくつきの本である。

塩谷賢のお師匠さんだった
廣松渉さんには、一度だけ
お目にかかったことがある。

その御著書の、きわめて難解な
印象とは異なり、
まるで春風のようにさわやかな人だった。

その廣松さんが、塩谷に、
「勉強というのは、一日三千頁読まないと
ダメだ」
と言ったそうである。

それを聞いて、ぼくは「うへー」と驚いたが、
本当に学問をやろうとしたら、
そんなものなのかもしれない。

たとえば、Immanuel Kant本人の著作を
読むだけでも、大変である。

その上、Kantについていろいろな
人がいろいろなことを言う。
さまざまな研究書がある。

Kantをある程度わかったとしても、
Hegelだ、Schaupenhaur だ、Nietszcheだ、
なんだと言っていたら、
読むべき本が増える。

西洋哲学をある程度押さえたとしても、
廣松さんのように相対性理論や量子力学にも
興味を持っていたり、
あるいは数学基礎論、言語哲学、
心の哲学、あるいは東洋思想、
文学、音楽、絵画史、
政治史、などなどと考えていったら、
この世の森羅万象を理解するのに
いったいどれくらいの本を読まなければならないか。

これは、しかも、基礎をつけるに必要な
最小限というだけであって、
その上に独自の体系を展開するしたら、
実に気が遠くなるじゃないか、諸君!

塩谷が、18歳の春から延々と
変わらずに分厚い本を何冊も
一澤帆布の中に入れて持ち歩き、
付箋をして、線を引きながら読んでいるのは、
実に師である廣松渉氏の教えを守っていると
言えよう。

そうして、学問というものは、
基本的に「無償」のものだと思う。

いくら勉強したからと言って、
別に誰も褒めてくれるわけでもないし、
社会が認めてくれるわけでもない。

たとえ、賞賛されることが
あったとしても、それは「ボーナス」
のようなもの。

塩谷賢を見たまえ。あれだけ学識を
ため込んでいながら、大きくなったのは
ペタンペタンとたたくと
お餅のようで気持ちがいいお腹だけだよ。

現代において一つ良いことは、
インターネットに接続できさえすれば、
誰でも、無限の学びを続ける
状況が整ったこと。

その時に何よりも必要なのは
「語学」であろう。

「語学をやりたまえ」というのが、
おそらくは、現代の学問における
もっともプラクティカルなアドヴァイスでは
ないか。

「語学」の中には、数学が含まれる。

2009年12月27日日曜日

展覧会:医学と芸術展

医学と芸術展:生命(いのち)と愛の未来を探る
2009年11月28日(土)〜2010年2月28日(日)

人間の身体は我々にとって、もっとも身近でまたもっとも未知の世界です。
人間は太古の時代からその身体のメカニズムを探求し、
死を克服するためのさまざまな医療技術を開発してきました。
また一方で、みずからの姿を、理想の美を表現する場の一つと位置づけ、
美しい身体を描くことを続けてきました。
より正確な人間表現のために自ら解剖を行った
レオナルド・ダ・ヴィンチは
科学と芸術の統合を体現する業績を残した
象徴的なクリエーターと言えます。
本展は、「科学(医学)と芸術が出会う場所としての身体」をテーマに、
医学・薬学の研究に対し世界最大の助成を行っている
ウエルカム財団(英国)の協力を得て、
そのコレクションから借用する約150点の貴重な医学資料や美術作品に
約30 点の現代美術や日本の古美術作品を加えて、
医学と芸術、科学と美を総合的なヴィジョンの中で捉え、
人間の生と死の意味をもう一度問い直そうというユニークな試みです。
また、英国ロイヤルコレクション(エリザベス女王陛下所蔵)の
ダ・ヴィンチ作解剖図3点も公開します。

第一部 身体の発見
人間がどのように身体のメカニズムと
その内部に広がる世界を発見してきたのか、
その科学的探究の軌跡と成果を
多数の歴史的遺物によってたどり、紹介します。

第二部 病と死との戦い
人間が老いや病、そして死をどのようなものと捉え、
またそれに対して、いかに抗ってきたのかを紹介します。
医学、薬学、生命科学の発展の歴史だけでなく、
老いや病、生と死についての様々なイメージが登場します。

第三部 永遠の生と愛に向かって
最先端のバイオテクノロジーやサイバネティクス、
そして脳科学などに基づき、
人間はなぜ生と死の反復である生殖を続けるのか、
人間の生きる目的や未来を読み解くことは可能なのか、
そして生命とは何であるのかを、
医学資料やアート作品を通して考察します。

本:鳩山&小沢

鳩山由紀夫:新憲法試案—尊厳ある日本を創る(2005)

機能不全を起こしている憲法のどこを見直すべきか。
21世紀にふさわしい日本国憲法の青写真を大胆に提示する。

国際的にも国内的にも行き詰った日本の戦後政治体制を打破し、
新しい国家目標を掲げるためには憲法改正以外に道はないとする著者が、
戦後憲法の限界をつぶさに検証したうえで、
21世紀にふさわしい憲法を大胆に提示したのが本書である。

主な特徴は次のとおり。
▼天皇については「日本国は国民統合の象徴である天皇を元首とする
民主主義国家である」と明記したうえで、女性天皇も認める。
▼新たに安全保障の章を設け、自衛軍の保持を明記し、
国連決議に基づく多国籍軍への自衛軍の参加を認める。
▼基礎自治体としての「市」と、広域自治体としての「圏」を置き、
補完性の原理に立脚した地域主権を進める。
具体的には、「市」は課税と徴税に関する自主権を要するほか、
税制や教育などに関する部分的な立法権も与えられる。
▼国会は一院制とし、通年会期とする。
▼行政権については内閣総理大臣に属するとし、首相の権限強化を図る。

——————————

小沢一郎:剛腕維新 (2006)

小沢一郎が、日本の政治と日本について忌憚なく語る!

経済、外交・安全保障、格差、教育、靖国問題など、
日本が抱えるさま問題について、小沢氏が大胆提言。
「政治家・小沢一郎」の信念や素顔を知るだけでなく、
日本の政治、日本を考える契機となる1冊!

2009年12月23日水曜日

勉強合宿

昨日、川俣正[通路]展(2008年2月-4月)のラボメンバーによる忘年会がありました。
そこで改めて当時の状況を振り返ったところ…あれは「合宿」だったのではないか?と意見が出ました。

50日間に及ぶ活動が続けられたこと、連日15人〜30人が通っていたこと、ラボと呼ばれる7つの活動があり機能していたこと…よくそんなことが出来たなぁ!という驚きが今もあります。

それを支えたのは何か?
もちろん「川俣正」の個展であり、枠組みがあり、作家がいたこと、それが成立させた一番の要因だったと思います。それに対して「ラボスタッフ」とはソフトであったし、展示物でありました。自らは見世物でもある、そんな仕組みがあるなぁと思いつつも、よく集中と持続力を保ったまま50日も出来たことに、展示物は展示物なりの、ある実感を覚えるのです。

その実感にあるのが、熱を帯びた仲間意識。そしてそれは「合宿」のようでもあったと。
なにせ、ご飯は10合も炊く。おかずは玉子と納豆が基本。同じ釜の飯を食う連帯感。そして朝10時から18時までの勤務。賃金はなし。スタッフは展示物であり、表現者である。なんだか変なのに巻き込まれた被害者感もあれば、その憂さを晴らすように18時以降は居酒屋へ行く。
この繰り返しの中に生まれた変な仲間意識は、いつも熱を出していたように思う。生活を共にするような距離の近さといい、よくわからんがやるしかない状況の濃密さは、まるで合宿であった。合宿は何人かが寝食を共にしながら、目的を共有した練習であり、研修するような方法。

そう考えると50日間の展覧会においてスタッフは、練習、研修、勉強をしていたのではないか。それなら長期にわたり、集中できたのもうなずける。なぜなら勉強は楽しいから。
これからも、「合宿」のやり方は大変有効だと思いました。そんな忘年会でした。

ライオンキング

歌舞伎を観に行きましたら、劇団四季にも行きたくなって、ライオンキングに興味津々。

ツアーを組みます。

2009年12月22日火曜日

イベント:トーク091228堀江宮台

年末恒例!「創」Presents
「メディア界に未来はあるのか?」
【出演】堀江貴文、宮台真司、元木昌彦、鈴木邦男、他特別ゲスト
【司会】篠田博之(「創」編集長)

Open 18:00 / Start 19:00
前売¥1800/当日¥2000(飲食代別)
※前売りはローソンチケットで12/10発売
【Lコード:32964】

http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/

本:知識人として生きる

知識人として生きる ネガティヴ・シンキングのポジティヴ・パワー

スティーヴ・ウィリアム・フラー (著), 村上陽一郎 (翻訳)

スペシャリストからジェネラリストへ
混迷の時代、求められているのは、
科学者・哲学者のように唯一の真実のみを追究することではなく、
社会における 「真実全体」 を見極める、知識人的な態度である。

2009年12月21日月曜日

イベント:松下政経塾 2010年3月

2009年度 松下政経塾紹介プログラム

第三回: 2010年3月20日(土) 
※2010年1月下旬に募集開始の予定です。

参加費: 3,000円(昼食付)

第二回プログラム
09:30 受付開始
10:00 開会・オリエンテーション
   参加者のご紹介
   「建塾の理念」VTR上映
   松下政経塾の概要
11:00 塾生発表・質疑応答
   「私にとって松下政経塾とは」 29期生 大谷明
12:00 昼食
13:00〜14:30 
   塾員講話・質疑応答
   「私にとって松下政経塾とは」  9期生 松野博一
   塾頭講話・質疑応答
   「松下政経塾の研修と指導者に求められる資質」 古山和宏
15:30 塾内見学  
16:00 終了

松下政経塾HP

イベント:自衛隊 2010年3月

大学生(大学院生を含む)を対象とした自衛隊体験ツアー

自衛隊での生活、隊員との交流などを通じて、
ありのままの自衛隊を実感してみませんか。
みなさんの参加をお待ちしております。

対象:日本国籍を有する大学生又は大学院生(卒業予定者含む)×約40名
期間:平成22年3月2日(火)〜3日(水)  [1泊2日]

場所:海上自衛隊 武山地区・横須賀地区(神奈川県横須賀市)
ツアー概要:防衛省・自衛隊の概要説明
      基本教練
      短艇訓練体験
      手旗訓練体験
      護衛艦等見学
      体験喫食
      隊員との懇談  など

必要経費:食事代及び諸雑費を実費徴収(6,000円)

応募要領:封書又はE-mailにて、下記事項を明記の上、ご応募下さい。
1 氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別
2 郵便番号、現住所、電話番号、本籍(都道府県名のみ)
3 メールアドレス
3 大学(院)、専攻学科・学年等
4 身長、体重、服のサイズ(S、M、L、LL)、靴のサイズ(cm)
5 応募の理由(400字程度)
6 申し込みのきっかけ(防衛省ホームページ、雑誌(雑誌名)、紹介等)
7 当選通知先住所等(2項と違う場合)

応募締切:平成22年1月25日(月) [必着]
発表:当選、落選の発表は防衛省からの通知(2月上旬)を
   もってかえさせていただきます。

防衛省HP

——————————

「女性のための自衛隊1日見学」
実施日時:平成22年3月6日(土)09:00〜17:00
実施場所:航空自衛隊浜松基地(静岡県浜松市)
防衛省HP

イベント:トーク100120佐々木東

20100120wed 18:30- @ジュンク堂新宿店

佐々木敦×東浩紀「文学、そして帰還」

2035年、私たちはそのとき、どこでなにをしているのか—。
佐々木敦さん×小説家トーク第八回目のゲストは、
初の単独長編小説を刊行される東浩紀さん。
『存在論的、郵便的』から11年、『キャラクターズ』から2年、
ゼロ年代の最後に放たれる、批評から文学へ伸びる新境地とは。
近未来という世界を想像する ことの、意義とは何か—。
必見必聴のトークイベントが、今幕を開けます。ご期待下さい!

★会場…8階喫茶にて。入場料1,000円(1ドリンクつき)
★定員…40名
★受付…7Fカウンターにて。電話予約承ります。

ジュンク堂書店新宿店
TEL.5363-1300 FAX.5363-1301

エクス・ポ日記

本:萱野稔人の10冊

「私が選んだのは、現代社会を世界史的な、
あるいは人類史的な視野で読み解くために不可欠な本です。
いまの思想論壇では、少し残念なことに、サブカル批評から格差論まで
「時代の枠内」にとどまった現代社会論が主流です。
せっかくいま私たちは世界史的な転換期にいるのですから、
現代社会を大きな歴史的スケールのもとでも考察してみましょう。」
(萱野稔人記)

ヴェルナー・ゾンバルト『戦争と資本主義』
ジョヴァンニ・アリギ『長い20世紀——資本、権力、そして現代の系譜』
ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄——1万3000年にわたる人類史の謎』
グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』
ウィリアム・マクニール『戦争の世界史——技術と軍隊と社会』
イマニュエル・ウォーラーステイン『史的システムとしての資本主義』
カール・シュミット『大地のノモス』
ノルベルト・エリアス『文明化の過程』
ミシェル・フーコー『生政治の誕生』
ドゥルーズ=ガタリ『千のプラトー』

Synodos blog/芹沢一也 2009年8月24日

徹底教育

教育は凄い

http://www.youtube.com/watch?v=TNmSGZzy1gM&feature=channel

イベント:トーク0912宇野濱野

20091221mon 20:00- @阿佐ヶ谷ロフトA

ゼロ年代カルチャー総括

宇野常寛(批評家/「第二次惑星開発委員会」主宰/『ゼロ年代の想像力』)
濱野智史(情報環境研究者/『アーキテクチャの生態系』)
黒瀬陽平(美術家/『REVIEW HOUSE』編集委員)

http://www.loft-prj.co.jp/lofta/


20091223wed 15:00- @MAGNETICS@SunshineStudio

アートの未来:作品体験とアーキテクチャ

濱野智史(株式会社日本技芸リサーチャー)
辻憲行(東京都写真美術館学芸員)
光岡寿郎(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
星野太(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

http://ca-mp.blogspot.com/2009/12/091223.html

林立騎

1982年10月15日生まれ
ドイツ語翻訳者
制作ドラマトゥルク
ハインリヒ・フォン・クライスト研究者
大学院生(演劇映像学)
予備校生(外務省専門職)
主夫 
ttkhys@gmail.com

解剖

東京大学総合研究博物館の特別展示『命の認識』が今月19日から始まりました。その関連企画に動物遺体解剖見学会があります。1月24日と2月28日、ともに14:00からです。解剖見学会も楽しみですが、まずは年内にじっくりと物を見に行こうかなと思っています。
----------------
(中略)あなたには悩み続けてもらいたい。暗色に静かに設えられるこの平らな面こそ、あなたが命をどう感じ取り、命をどう知るかという、闘いの場に化けていくはずだ。そのために、普通に展示空間に漂っているいくつかの存在に立ち退いてもらった。その第一は、文字と、意味もなく文字を空間に配置する人の意志だ。


遠藤秀紀『命の認識』HPより引用
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2009inochi.html
----------------

蓮沼昌宏

自己紹介をします。

蓮沼 昌宏 1981年生まれ

活動は自画像の研究、絵画の制作(鳩や反射をモチーフに)、記録写真をしています。
このブログでは勉強の為の情報共有を目的とします!勉強は面白いですね。

hasunuma.masahiro@gmail.com

2009年12月20日日曜日

ブログタイトルについて

ブログタイトルの「くそ勉強」は『関口存男の生涯と業績』から引用しました。


荒木茂雄(他)編 『関口存男の生涯と業績』1967年 三修社