2011年4月25日月曜日

問題23 寝ること

おそらく人間は皆、一日の終わりに寝て、起きて、また新しい一日を迎えます。
生活におけるリズムを取っている重要な行為だと考えられます。
「問題19 リズムのつくり方」、「問題22 人生を楽しくする十ヶ条」ともつながってくる部分があるかもしれませんが、今回は「寝ること」について考えていきます。

「寝る」といっても、寝方にはいろいろあります。時間、回数、質、環境……。
寝方によって、体調への影響が変わってきたり、気分が変わったりし、寝る前後で変化が起きます。この「寝る」という行為をある程度コントロールすることで、自分の作りたいリズムや状態を手に入れることができると思います。

そこで、「寝る」ことについて、どのような工夫をしてその行為と付き合っているか発表し合って、それを共有することで、睡眠ともっとうまく付き合っていく方法を模索していきたいです。

まず、皆さんが「寝る」こととどのように付き合っているかを聞かせてください。

5 件のコメント:

  1. まずは簡単に。

    私は、(1.5×X+1)時間の睡眠というのを高校生の頃から意識していました。
    よく耳にする、レム睡眠とノンレム睡眠の時間を考慮したもので、眠りに入るまでの1時間をプラスした計算式です。
    たいてい7時間を目安に睡眠時間を計算して、翌日の起きる時間から逆算して、夜、寝る時間を設定していました。

    返信削除
  2.  食べてすぐ寝るのはよくないね。

     あと、水分をとってから寝たほうがぼくは調子いい。

     むかしはやたら眠くて、毎日10時間くらい寝てしまって、それなりに悩んだ時期もあったような気がしますが、今は普通に寝れば6時間くらいで自然に起きます。特に用事がなければ目覚まし時計もかけない。

     あと、ぼくは一度寝るとわりと深く眠るし、短時間で起きられないので、昼寝はしない。昼間に眠くなるクセがついていた時期はほんとよくなかった。

     夜走るようになって、寝覚めはすばらしくよくなりました。走って、何か飲んで寝ます。朝自然にお腹がすいて起きます。オンとオフの切り替えが前よりずっとはっきりつくようになった。

    返信削除
  3. 目覚めた直後は、頭が非常にすっきりしています。寝ている間に、頭の中が整理されているようです。通常はこれが午前中の早いうちにあたるわけですが、このすっきりした状態を意図的に作り出せないものかと考えました。つまり、一日の中に「朝」を複数回作り出すのです。
    単純に考えると、昼寝をすればよいということになりますが、林さんのコメントにもあったように、昼寝はうまくいかないと逆効果になってしまうこともあるので、気をつけなければなりません。
    うまく昼寝ができるようになれば、「朝」を作り出すことができ、成果をあげられるのではないかと考えています。

    返信削除
  4. 昨晩コメントをしようと思っていたけど、すっかり寝てしまった。そして寝坊してしまった。「寝ること」との付き合いは実に難しい。

    ちなみに寝ている時間は一日の3/1。
    私はそろそろ30歳なので、これまで10年間は寝て過ごしてきたことになります。しかもその間意識はない。なんというか信じられない…。
    まとまったコメントはのちほど…。

    しかし地震以降、ここで取り上げられる問題は生理的なのが多くなった。そのことには意味があるなと思います。

    ともあれのちほど…。

    返信削除
  5. >一日の中に「朝」を複数回作り出すのです。

    太田君のコメント、確かに睡眠はデフラグのような最適化の効果があるよね。難しい問題を考えてから寝るといいかも。

    返信削除